2011年07月31日

セシウムと牛肉と犬の能力

7月に入ってから猛暑の日がつづいたせいなのかシアラCEOの食欲がなくなり

以前は見たとたんに即座に口に入れて食べてしまうほど大好きだった牛肉を

見せても全く食べようとしなくなりました。

豚肉だったら少しは食べるのですが.....

『国内産の牛肉が基準値を超えるセシウムに汚染されていた!』

というニュースが報道されたばかりの頃でした。

それでも彼女はオーストラリア産ビーフを使っているシーザーという

ドッグフードは食べていました。

それを見たわたしは季節になると河口に上がってくるカラフトマス

を獲って食べている狼の群れの様子を映したドキュメンタリー番組

を思い出しました。

その狼たちはなぜか全員カラフトマスの頭の部分だけ食べて

おいしい所をすべて残して去っていくのです。

ナレーションでは、カラフトマスの体内には寄生虫がいることを

知っているので頭だけしか食べないと言っていました。

また阪神淡路大震災が起きる前に、繋がれていた綱を切って逃げ出し

てしまった犬が何匹かいるという話をきいたことがあります。

というわけで人間よりも犬(狼)のほうが「危険を回避する能力」

関してははるかに優れているということですねぴかぴか(新しい)



posted by Cana at 21:31 | Comment(0) | Dogs

2011年07月18日

しゃべる犬

6月末で終わってしまったのですが、『マルモのおきて』という

ドラマをかかさず観ていました....というよりしゃべる犬ムックを演じている

ミニチュアシュナウザー犬の映るシーンばかり追っていました。

inu_01.jpg

イギリスで昔、シアラCEOと同じボーダーコリーがしゃべるドラマが

放送されていたのですが、ドラマが放送されるとボーダーコリーの人気が

でて飼う人が増えたまではいいのですが、

子供が「ドラマみたいにしゃべらない!」(←あたりまえなんですがあせあせ(飛び散る汗)

と言って世話をしなくなり捨てられてしまうボーダーコリーが増えたそうです。
BC.jpg

イギリスみたいにムックと同じミニチュアシュナウザーの人気がでて、

飼う人が増えると思いますが、しゃべらないからといって捨てられる子たち

がでない事を祈ります。

しゃべる犬といえばソフトバンクのCMに出ているお父さんが

人気ですが、あの家族構成は某国の人からすると日本人を差別する

意味が含まれているらしいのですが、ほとんどの日本人が理解してないと思います。

差別される対象に意味が分かってもらえなければ白い犬がしゃべる

ただのおかしなCMというだけです。

jc_charity.jpg
3月16日にリリースされたチャリティ待ち受け
(17日のセントパトリックディを意識したのでしょうか?)

差別といえば、一時期『ちびくろサンボ』(原題;Little Black Sambo)が

差別的ということで発売禁止に?なったということを耳にしたことがあります。

子供のころ好きだったこの話のどこが差別的なのかさっぱり理解できませんでした。

サンボは頭がいいし、トラがバターになってしまうところが好きでした。

よ〜く考えてみるとサンボは色が黒いけどアフリカ系黒人の子供ではないことが

わかります。

なぜならトラはインドやスマトラ島などのアジア地域にしか生息していないからです。

アフリカにトラはいません!

おそらくサンボはインド系の子供ではないかと推測されます。

  


posted by Cana at 18:52 | Comment(0) | Dogs

2011年06月07日

シェパード

シェパードという言葉を聞くとたいていの人は

シェパード犬(German Shepherd)を想像してしまうので、

シェパード=犬"というように勘違いしている人も多いです。

『シーシェパード』という名で、日本の調査捕鯨船に体当たりした

エコテロリストのことを「海の犬だからシーチワワだ」

と揶揄している人がいました。

また、10年程前にわたしがある英語学校に行っていたときのことですが、

『シェパーズパイ』という名の料理が、昼食に出てきました。

そのときに犬のパイと言っていた人がいました。

犬の肉ではないです....羊の肉つかってますあせあせ(飛び散る汗)

shepherds_pie.jpg
シェパーズパイ

※シェパード(shepherd);(名詞)「羊飼い•牧羊者•(精神的な)指導者」

ジャーマンシェパードの成長記録(生後8ヶ月〜1歳)が何と40秒の動画に
なっています↓


posted by Cana at 22:08 | Comment(0) | Dogs