2012年11月12日

MacBook Air

ついに買いましたーMacBook Air11.6 inch〜♪
MacBookAir2.JPG

2008年1月に初代MacBook Airがリリースされてから
いつかは手にいれたいな〜と憧れていました。

出来ればVirgin Atlantic航空のマイレージが貯め
られるAMEXのカードを作ってから購入しよう!!と心に決めて
いました。
最初のアップデートを待って2008年末にカードの申込みをしたの
ですが...何と2年続けてAMEXカードに審査落ちしてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
そうこうしているうちにさらにMacBook Airはアップデート
され13.3inchだけだったのがさらに軽くて持ち運びに便利な
11.6inchがリリースされました。
そのときすでに初代iPadが発売されていて
当時入院中の父に写真を見せるために購入しました。

今年(2012年)になってやっとおそるおそる申し込んだ
AMEXカードの審査にも通り...ついに....
MacBookAir1.JPG

バーニーズニューヨーク横浜でたまたまよさそうなバッグを
見つけてゲットしました。ひとまわり小さいiPadももちろん入り
ますが、MacBook Airにはジャストサイズでした!!!
  Bag_1.JPG


Bag_2.JPG
Bag_3.JPG

MacBook AiriPadを手で持ってみて
重さ比べをしてみたのですが、MacBook Airのほうがスペック
では重たい(660g<1.08kg)はずなのになぜか軽く感じるのです。
自分だけかと思って家族にも持ち比べてもらいましたが同じように
MacBook Airのほうが軽く感じると言っていました。
重さを量ってみるとほぼスペックどおりでした...
とても不思議です!?

  アメリカン・エキスプレス

posted by Cana at 23:27 | Comment(0) | 日記

2012年09月25日

出来ることを少しだけ...Part3

震災当初、タレントや有名人などの義捐金の金額が
話題になっていましたが、かの国の人たちは発表した
だけで実は言うだけで出していなかかったという噂が
ありました...感覚の違いが相容れないというか...
こういうことをしても素性を出す所がなんかかっこ
良くないみたいな美学って日本人にはあると思います。
たとえば、施設の子どもたちにランドセルを贈った
どこの誰だかわからない伊達直人(タイガーマスク)
さんとか、ちょっと違うけど伝説の義賊のねずみ小僧や、
日本じゃないけどロビンフッドなんてカッコイイと思っ
てしまうのです。
とはいえ無名のわたしが、わずかばかりの義捐金を出し
た事をここでブログに書いても何もカッコつける必要
はないので無問題ですねあせあせ(飛び散る汗)

今年(2012年)3月末頃、自分が20枚購入した
ジャンボ宝くじのうち、なんと2枚が3000円当選
していました。
当選金がなければ1/10しか残らなかったお金なので
何かお役にたてればと思っていました。

5月下旬にイタリアで大地震が発生して、チーズに甚大
な被害があったというショッキングなニュースを知りました。
なんといってもチーズが大好きな自分にとっては一大事
なのでユーロが安い(当時98円くらいでした)ことも
あってユーロ建てで義捐金を送る方法を調べてみました。
こんなときネットって便利よね〜♫

こちらのページ↓に詳しく載っていました。
http://stellapolare.bangofan.com/Entry/122/

そして、イタリアの赤十字宛にクレジットカードで送金
しました。
そのときのお礼のメールがこちらです↓

Italian_RC.jpg

おまけ...クアトロフォルマッジョ
(4種のチーズピッツア)
QF.jpg
はちみつをかけて召し上がれ♡



posted by Cana at 00:20 | Comment(0) | 日記

2012年09月23日

出来ることを少しだけ...Part2

2011年11月27日、我が家のCEOが病気を患って
亡くなったときにまとめて購入しておいたペットシーツ、
シニア用ドッグフード、最後まで使う事がなかった犬用
おむつなどが残ってしまいました。新品だしこのまま捨て
てしまうのももったいない....そこでとある老犬介護施設
寄付することにしました。
物をムダにすることなく喜んでもらえたのでとても
よかったです。
品物だと送った物がわかるので現金より安心して送る事が
できるのでいいですね。

社会問題になっている生活保護の不正受給問題でも
生活保護の現金支給をこの際やめてしまって
最低限の衣食住+医療+リクルート費用を現物支給
にするべきだと思います。
現金なんか支給したら何に使われるかわからないし、
賃金よりも高い金額が支給されるのはどう考えても
おかしいですよね。
今はデフレなのでその金額で充分でも、インフレになった
ときに物価が上がって足りなくなることは必至です。

ここで話を本題にもどすと、2月のある日、洪水で被害に
あったタイの子どもたちのために文房具を届けたいという
プロジェクトがあることをメンバーの1人よりその話を聞き、
わずかですが協力することにしました。

こちら↓が活動報告のホームページです。

やさしさ国際便
http://yasashisa.moo.jp/

お礼のメール
mail.Yasashisa




posted by Cana at 22:23 | Comment(0) | 日記

2012年09月20日

出来ることを少しだけ...Part1

これまでの人生を思い返してみると、自分が義援金を寄付した
ことって数えるほどしかなく、そういう募金活動で集まった
お金や品物が災害のあった地域にきちんと届いているのか
いつも懐疑的な目で見ていました。

昨年の大震災の後、世界じゅうから支援が集まったという
話を聞き心が動かされました。
世界の国々から日本に集まった義援金の総額はこれまでの世界一
となったそうです。
(ちなみにそれまで一番総額が多かった国はスーダンでした)
「日本は何やってもお金を出すだけで世界から顰蹙をかったり
嫌われている」という間違った情報ばかり耳にしていたので
このことには衝撃でした。

とはいえ、その仲には世界最低の援助額な上にそのうちの
2割しか寄付しなかった(残りは領土問題、ねつ造●●婦に使った)
とんでもない近くの国がありましたがパンチ
そんな国に対しては日本政府は感謝の新聞広告まで出しているのに
国別の義援金が多かった友好国台湾には、中国様に配慮して
新聞広告を出さなかったそうです。
そういう日本が嫌いだ...ではなくて日本政府の筋の通らないやり方が
許せないです(怒)


義援金の行方については、厚生労働省のページに掲載されています。

義援金について
http://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/gienkin.html


posted by Cana at 01:40 | Comment(0) | 日記